0ctober 17, 2009
正井文治初診から9年経過
顎関節症治療の咬合挙上失敗からの復活
正井文治はProphyです。
まだ正井文治を知らない人のために
簡単な自己紹介をすると、
正井文治は一流大学に自転車の選手で入学し、
それなりの結果を出したため、
実業団チームを持つ会社に就職し、
選手をしていましたが、練習中に転んで、
それから顎関節症になり、
自称名医の治療を受けましたが治らず、
自転車の選手も辞め、会社も辞めて、
弁護士になろうと受験をしている時に、
G.V. BLACK DENTAL OFFICEに
やってきました。
それが今から9年前です。
顎関節症ということで、自称名医がしたのは
咬合挙上のための上げ底クラウンで、
これは最低最悪の治療でした。
とりあえずハカイシャハイシャの治療を拝見します。
右上です↓。

左上です↓。


右下です↓。

銀色のパラのアレルギー物質で作られた
上げ底クラウンのおかげで正井文治の咬み合わせは
メチャメチャになりました。
とにかく、
歯が高くなりすぎて、
顔は馬みたいになるし、
顎の筋肉は疲れて、
最後は激痛!体も激痛!
になったところで、G.V. BLACK DENTAL OFFICEに
やってきました。
噛み合わせが確かに高いので、
前歯はオープンバイトになっていました↓。

03/15/00 初診時の様子↑
この後、修復治療を4ヶ月かけて行い、
上げ底クラウンを除去し、
オリジナルの高さに戻したのですが、
今度は顎の位置が定まらず、常に前に出るため、
ナイトガードをしていないと、
上の前歯と下の前歯が激突する状態になりました↓。

06/17/00 修復治療終了↑
そこで歯列矯正治療を行い、
顎の位置を理想的な場所に戻し、
その場所で歯がかみ合うように
することにしました↓。

08/24/00 Bracket Bonding 直後の様子↑
クラウンが高いと人間は自己防衛本能が働いて、
食いしばって歯の高さを低くしようと、
歯ぎしりをするので、その力が、
歯と歯槽骨に集中しており、
歯列矯正でその力を
解放してやると、
歯は急に外側に
向かって動き始めます↓。

09/28/00 歯列矯正調整後の様子↑
どんどん外側に向かいます↓。

10/26/00 歯列矯正調整後の様子↑
そしてエネルギーが完全に解放されると休息します↓。

11/22/00 歯列矯正調整後の様子↑
そして、ようやく歯の動きを
コントロール出来るようになるのです↓。

12/20/00 歯列矯正調整後の様子↑
そうなると後は、もう簡単です↓。

01/19/01 歯列矯正調整後の様子↑
普通の歯列矯正をすれば良いからです↓。

02/15/01 歯列矯正調整後の様子↑
顎関節症の人は噛み合わせを中心に、
奥歯と前歯の位置関係を決めてゆきます↓。

03/15/01 歯列矯正調整後の様子↑
近代歯列矯正では
顎間ゴムの使い方が重要になる
ので、
ちゃんと出来る人の歯列矯正は早く進みます↓。

08/01/01 最終直後の様子↑
正井文治のブラケット装着期間は約1年でした↓。

08/08/01 Bracket Off 直後の様子↑
この頃は、1ヶ月に一度の調整であったので、
今のように毎週の調整であれば、
半年あれば十分だと思います。
そして、それから8年が過ぎた今日です↓。

10/17/09 本日Prophy直後の様子↑
その間に、正井文治は司法試験受験生から
弁護士になり、今は現役で大活躍しています。
また、正井文治は仕事柄、歯ぎしりが凄いので、
前歯の先端が欠けたりしていますが、
機能的には問題はないし、
急激に悪化することもないので
時間が出来たらやればいいことです。
とにかく、正井文治は
G.V. BLACK DENTAL OFFICEに
最初に来た時は病人そのものでしたが、
今は別人になって
元気ではつらつとしています。
正井文治の変貌ぶりは、
みゅーぱに匹敵するものがあり、
正井文治は自転車選手で、
みゅーぱはバスケット選手であることを思うと、
もともと体力がある運動選手は、
顎関節症になっても、
正しい治療さえ受ければ、
体力がもともとあるので、
簡単に復活できる
のだろう、と私は考えています。
奥さんと坊やによろしく!(^^)ノ

[308] プロフィー 投稿者:正井文治 投稿日:2009年10月18日(日)23時10分4秒 返信
昨日はプロフィーでうかがいました。
歯には問題は無いということで安心しました。
半年に1回ですが,
プロフィー後に山崎先生とお話しできるのは
自分にとってはとても貴重な時間で,
いつもエネルギーをいただき,
モチベーションを新たにして
広島に帰ることができています。
最近が気功がおろそかになっていましたが,
また頑張ります。
山崎先生,スタッフの皆様,
昨日はどうもありがとうございました。
昨日東京に滞在していた時間は5時間くらいでしたが,
せっかく東京に来て他に何もせず帰るのは悔しいので,
東京駅の丸善で来年の手帳を買って帰りました。
最近は色んな手帳がはやっているようですが,
オーソドックスな「クオバディス」
というメーカーのものにしました。
弁護士用の手帳というのを弁護士会で売っていて,
今までそれを使っていたのですが,
あまりにも使いにくく,
来年からはこれに乗り換えます。
スケジュールと時間をうまく管理することが
今の自分の課題です。
コメントをお書きください